HOME > 海道 > 詳しい話 > コケについて

コケについて

観賞魚最大の課題、コケに立ち向かう

魚を飼っている人を悩ましている3大事項は、斃死、コケ、換水メンテの手間・・・・・・でしょう。

ここでは、そのうちの1つ、コケ対策を考えてみます。

 

コケは、光と、少しの栄養分さえあれば成長する植物です。

ミドリイシ系のサンゴは別として、ほかの生物の害になるものでもありません。

よって、それほど神経質になることも無いと思います。

生物ろ過が安定してくると、コケの発生量もだんだん減ってくる場合が多いです。

週1、2回、水槽壁面にコケが付くのをスポンジなどで掃除する程度でしたら、正常と言えるでしょう。

 

しかし、毎日毎日掃除が必要なほどコケが生えるのは、良くありません。

以下に、そのような状況になってしまった場合の対策をあげます。

どれか1つだけを行うのではなく、複合的に行うのが良いでしょう。

 

〜予防対策〜

@目の細かいアラゴナイト底砂を厚めに敷く

  厚めに敷いた底砂の中が、酸素の少ない還元状態に保たれると、脱窒菌が働くようになります。

  この細菌は、コケの栄養分となる、硝酸、リン酸を取り除きます。

  脱窒を行なうための底砂は、カリブシー製品では、シュガーサイズやセレクトあたりで、※1)

  細かい粒サイズの砂ですね。 

  ただし沢山の魚を入れすぎますと、脱窒も追いつかなくなりますので、ご理解くださいませ。

   

A魚の量を減らし、サンゴや海藻とのバランスをとる

  水槽内で、魚の量と、窒素やリンを吸収する好日性サンゴの、量的なバランスがとれれば、

  コケの発生は最小限になります。

  例えば、好日性サンゴや海藻が、海道システム水槽内にぎっしりと入っている場合、

  魚は、  カクレクマノミ2匹+ギンポ1匹+ハタタテハゼ2匹+小型魚2〜3匹+小型エビ数匹程度に

  抑えておくと、硝酸、リンの蓄積がほとんどなくなり、コケの生え難い状況になりました。

 

B殺菌灯を使用する ※2)

  殺菌灯は、コケの胞子を殺し、水中の有機物を分解することで、コケ抑制効果を発揮します。

  また、飼育水の黄ばみを取って透明度をアップさせる上に、魚病を予防することができます。

  一方、細菌を食べると言われているミドリイシ類には、殺菌灯は使用しないほうが良いとされています。

  ただし海道システムで殺菌灯を使用しますと、水流量が低下します。

  その分は水流用の小型ポンプを足すことで、補いましょう。

 

 

〜コケのもとを取り除く〜

Cろ材海水で軽く洗う

  ろ材に付着したヘドロ分を洗い流すことで、コケの栄養分を取り除くことが出来ます。

  水道水で、ろ材をゴシゴシ洗うと、大切な濾過バクテリアまで死んでしまうので、

  別の容器に分けた 飼育水か海水で、洗うようにしましょう。

 

D多めの換水を行う

  飼育水中のコケの栄養分を、減らすことができます。

 

E底砂のヘドロを除去する

  市販の底砂掃除用ホースを使用して、堆積したヘドロを除きます。

  ヘドロ内に蓄積したコケの栄養分を除去することで、コケを減らせます。

  換水を一緒に行うと良いでしょう。ゾウさんみたいなマガキガイ

    マガキガイやベントス食ハゼを飼えば、

  底砂中のヘドロを食べてくれ、コケ低減に役立ちます。 

 

  注)極小粒のアラゴナイトサンドでは、

    底砂掃除ホースでの掃除は難しいです。

 

Fリン酸除去剤、ケイ酸除去剤を使用する

  コケの栄養分となる、

  過剰なリンやケイ酸を取り除くことで、

  コケを低減させます。

 

〜コケを取り除く〜

Gコケ取り生物を使用する

  ・水槽壁面のコケ・・・・シッタカ貝、草食ギンポ、コブヒトデ など

 

  ・ヒゲゴケ・・・・・・・草食性ヤドカリ、エメラルドグリーンクラブ(カニ)、フシウデサンゴモエビ、

              ヒレナガハギ類(海道システムでは魚が大きすぎて不向き)、レタススラグ など

 

  ・砂の上に生えるコケ・・ベントス食性ハゼ(ミズタマハゼが主力)、ナマコ、マガキガイ、ヤドカリ など

 

  これらの生物の活用が一般的です。

    

  ギンポ同士ではケンカしますので、ギンポ+シッタカ貝のような組合せが良いでしょう。

  また、ベントスハゼは、砂底に穴を掘るので、レイアウトしたライブロックが崩れる危険があります。

  岩組みを確実に行うか、

  岩が水槽底面に直接触れるように置いても良いでしょう。

  シッタカ貝は、サンゴを動かして落下事故を起こしてしまう場合があるので、

  サンゴを安定した場所に置くか、水中ボンドでライブロックに固定するのが良いでしょう。

 

 

Hコケ防止添加剤を使用する

  各種コケ防止剤が市販されているので、これらを使用するのも手です。

  ・茶ゴケ、ヒゲゴケ・・・・・マリンタンククラリファイヤー(販売は終了しました。)

    ・赤ゴケ(藍藻)・・・・・・アンチレッド 

 

 

 

※1)‘シーフローSPグレード リーフサンド’について

  弊社で扱っている底砂「アラゴナイト」には粒のサイズが3種あります。

  上記で触れていない‘リーフサンド’は、

  ‘シュガーサイズ’や‘セレクト’などと比べ、粒サイズが大きめですが、

  カリブシーの底砂「アラゴナイト」であるこの3種には、共通して

   ろ過細菌(脱窒菌も含め)が湧きやすく、

   コケの原因となる窒素(硝酸のもと)、リン酸、有機物の含有量が低い 

  という特長があります。

  また、‘リーフサンド’は、他の小粒の2種よりもヘドロ抜きなどの掃除がしやすいのも特長です。

  

※2)‘殺菌灯を使用する場合’の注意

  殺菌灯をご使用になる場合は、クーラーの上に直接置かないようにしてください。

  殺菌灯は、振動のある場所で使用すると、放電管が短寿命になる可能性があります。

  また、殺菌灯の接続位置は、クーラーの前と後、どちらでも問題はありません。

  

  

 

 

 

 

| 詳しい話TOPにもどる

 

 

 

 

 

 

いろいろなコケとその対策

水槽に生えるコケはいろいろな種類があります。

ここでは、その種類別の対策を考えます。

 

海水水槽で生えるコケで、主な種類は、

茶ゴケ(珪藻)、赤ゴケ(藍藻)、緑ゴケ(緑藻)、石灰藻があります。

 

 

 

水槽壁面に生えた茶ゴケ

〜茶ゴケ〜

 水槽壁面やライブロックに生える、茶色いコケです。

 ほとんどが珪藻で、ガラスと同じ‘ケイ酸’の骨格

 を持っています。

 人工海水の塩を溶かす水に

 ケイ酸が多く含まれている場合は、

 常時発生しやすいコケです。

 また、水槽セット直後〜半年程度までの、

 水質が不安定な期間や、

 硝酸やリン濃度が高い場合に大発生することが

 多いです。

 

 茶ゴケ自体は、

 タンクメイトへの害はほとんど無いのですが、

 2-3日に1回のコケ掃除をしなければ、観賞の妨げになってきます。

 これは、水質に問題があると思いますので、何らかの対処を行いましょう。

 ろ過システムに対して、

 餌や魚の量が多すぎるか、ケイ酸過剰が原因と思われます。

 

 対策

 水槽をセットして時間が経つと、自然に落ち着いてくる場合が多いのですが、

 条件によっては悪化していくこともあります。

 手軽な順に対策を述べます。

 ●ライブロック導入時に、ライブロックの掃除をしっかり行っておく。水槽吹き出しノズルに生えた茶ゴケ

 

 ●シッタカガイ、ヤエヤマギンポなどの小型ギンポに

   食べてもらう。

   海道システムでは、

   小さめのシッタカガイ3匹+ヤエヤマギンポ1匹を

   入れておけば、

   水槽壁面の茶ゴケ掃除の手間は

   半減すると思います。

   ただし、シッタカガイは、

   サンゴを転がしてしまうリスクが高いものです。

   サンゴをしっかり安定させておくか、

   水中ボンドで岩組みに接着してしまいましょう。

   水中ボンドは、観賞魚用ものをお使いください。

 

  ●魚だけの水槽では照明を暗めにし、

   点灯時間を短めに、8時間程度にする。

 

  ●サンゴが入っている水槽の場合、

   好日性サンゴと魚のバランスを考え、魚を少なめにして、

   茶ゴケの原因になる、魚の排泄物から出る窒素やリンの量を

   サンゴが吸収しきることができる量に抑える。

 

  ●コケ防止剤である、コーラルライフの‘マリンタンククラリファイヤー’を使ってみる。

  

  ●‘シリケイトリムーバー’‘フォスフェイトリムーバー’のような

   ケイ酸、リン酸吸着ろ材を使用する。

   ただし、これらのろ材は微量元素の一部も吸着するので、規定量を守って使いましょう。

   当社の試験では、規定量の2倍量の使用で、

   サンゴや海藻がいっせいに調子を崩し、 回復に1ヶ月程度かかってしまいました。。

 

 

 

 

底砂の表面に生えた赤ゴケ(藍藻)

〜赤ゴケ〜

 ラン藻の仲間で、

 「シアノバクテリア」と呼ばれることもあります。

 ほかのコケとは違い、核膜を持たない、

 細菌(バクテリア)に近い藻類です。

 太古の地球で最初に光合成を行った生物は、

 このラン藻でした…

 強靭な生命力は

 水槽内でも遺憾なく発揮されます。

 困ったことです。

 

 水質が不安定な、設置して間もない水槽のみならず、

 設置後、数年が経過したような水槽でも発生します。

 餌をたくさん与える魚水槽や、

 サンゴの入った水槽では、ヘドロが溜まりやすい水流の よどみ に発生しやすいです。

 つまり、有機物が蓄積されると発生しやすいコケ、と考えることができます。

 

 この赤ゴケが発生すると、赤紫色の薄い膜が、底砂やライブロック表面を覆います。

 条件がそろってしまうと、成長の速さは茶ゴケ以上!という厄介者です。

 

 対策

 ●水槽壁面に生えた赤ゴケは、

   シッタカガイ、ヤエヤマギンポなどの小型ギンポに食べさせる。

   前章をご参照ください。  

 

 ●底砂の上に生えた赤ゴケは、

   マガキガイ、ミズタマハゼのようなベントス食のハゼ(カニハゼ以外)、

   小型のナマコに掃除をしてもらう。

   特に、ハゼの効果はテキメンですが、底砂に深い穴を掘るので、

   ライブロックのレイアウトが崩れないように注意します。

   私達の試験水槽では、即効性は無いのですが、マガキガイを1−2匹

   入れておけば、1月もするとだいたい治まりました。

 

 ●こまめにコケを吸い出す。

  しかし、他の要因が改善されないと、またすぐに生えてきます。

 

 ●水流ポンプを追加して、水流の よどみ を減らす。

 

 ●給餌量、または魚の量を減らす。

 

 ●アンチレッド(赤ゴケ抑制剤)を使用する。

 

 

 

水槽壁面に付いた緑ゴケ

 

〜緑ゴケ〜

 緑藻の仲間です。

 ウミブドウなどの観賞用海藻の多くも、

 この緑藻の仲間です。

 緑ゴケは、

 水槽をセットして

 数ヶ月〜半年ほど時間が経って、

 水質が安定してくると出てくる場合が多いです。

 水槽壁面にポツポツと付く硬いもの、

 糸状のもの、鳥の羽状のようなものなど、

 いろいろなタイプがあります。

 

 成長は、茶ゴケや赤ゴケほど速くはないです。

 そのため、大量発生にいたることは稀なのですが、

 茶ゴケや赤ゴケよりも硬いので、拭き取りにくいです。

 このコケの発生は、水質がほぼ良好な状態に保たれている証なので、

 予防、というよりは、掃除方法を工夫しましょう。

 

 対策

 ●水槽壁面に生えた緑ゴケは、

  シッタカガイ、ヤエヤマギンポなどの小型ギンポに食べさせる。

  前々章を参照ください。

 

 ●コケ掃除用具で、週1回程度の清掃を行います。

  コケ取り用のスクレーバー状の工具が市販されています。

  ガラス水槽の場合は、1000番の耐水紙やすりを使うと、割と楽に緑ゴケを落とせます。

 

 

 

 

ライブロックに生えた石灰藻

〜石灰藻〜

 石灰藻は、ほかのコケとは違って、

 どちらかといえば、歓迎されるコケです。

 水槽壁面やライブロック表面に生える、

 赤やピンク色をもつ石灰質のコケで、

 別名サンゴ藻とも呼ばれます。 

 硝酸や、リン酸が少なくて清浄で、

 かつ、カルシウム、微量元素が豊富な水質で

 よく成長します。

 

 このコケが安定して生える水槽は、

 石サンゴ飼育に適した水質になっている、と言え、

 かつ、美しいので、

 そのための添加剤「カリブシー・パープルアップ」もございます。

 

 対策?

水槽壁面に付いた石灰藻

 

 このコケは、観賞価値が高いので、

 水槽前面や側面に生えた部分だけを

 除去すれば良いのです。

 しかし、このコケは、

 一般に市販されているような

 柔らかいコケ取り器具を使って取り除くことは

 困難です。

 かたいスクレーバー状のコケ取りや、

 耐水紙やすり(1500番)だと取り除けますが、

 これらは、アクリル水槽に傷をつけるので

 注意が必要です。

 つまり、

 石サンゴを本格的に飼育される場合は、

 ガラス水槽を選ばれる方が無難と言えますね。

 

 

 

 

 

| 詳しい話TOPにもどる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページの先頭へ戻る